春ともなれば、新しく環境が変わる人も大勢いらっしゃいます。
たとえば、入学した。就職した。転勤になった。
大きな環境の変化に身をさらすことが、楽しくもあり、不安でもあり。。
では、ないでしょうか。
世の中、自由自在に環境に適応できる人ばかりではありません。
不安なんて、どこ吹く風~~ なんて見える人でも、少なからず心の中にはさざ波が立っているかもしれません。知らず知らずのうちに・・
この、”知らず知らずのうちに” が、五月病を進行させてしまうのです。
五月病はなぜ起きる? 知ることが肝心

4月は年度初めということもあって、1年を通しての節目の月とも言えます。
子どもも大人も心はフレッシャーズ。
ウキウキしながらも、気持ちは緊張の中にいます。
とくに、多くの大学生などは地元を離れての生活が始まります。感じていないようで実は緊張(ストレス)の中にいます。
周りとうまくいかなかったら・・そういえば、コミュニケーションとれていないな。
友達ができなかったら・・気軽に話せる人が見つからないな。
仕事、覚えられるか心配・・なかなか覚えられなくて、ミスばかり。
上司はどんな人だろう・・怖そうで、顔を見られない。
勉強についていけるだろうか・・みんなは理解しているみたいだけど。
先生は優しいだろうか・・なんだか、無愛想。。
ヤレヤレ、心配の種はつきませんね。
こんな気持ちを4月から心の底に秘めて、精一杯の努力をしながら日々を過ごしていきます。
そして、ほっと一息つける5月のゴールデンウィークを迎えます。
4月からの毎日が上手くいった人も、いかなかった人も久しぶりに緊張から解き放たれた日々を過ごすことが出来ますね。
でも、五月病はそんな心の隙間につけ込んで、忍び寄ってきます。
そう、知らず知らずのうちに・・
疲れとストレスが、症状となって現れてくるのです。
五月病は正式な病名ではなく、医学的には「適応障害」「うつ病」などと診断されるようです。
こんな症状があったら五月病かも・・

五月病は5月のゴールデンウィークの頃に起きる、軽い心身の不調を言います。
人によってその症状はさまざまです。
人それぞれの環境によって具体的な原因は違うかもしれませんが、似たような環境下での影響によることが考えられます。
✅この春に進学・就職・転勤・転職をした
✅まわりの雰囲気や人間関係に変化があった
✅新たな責任を任された
✅責任や仕事が重く感じ、ストレスが大きくなった
✅生活リズムが乱れるようになった
※原因はさまざまでも、ストレスというものが大きく関わってきます。
心も身体も、そのストレスを受け止め切れなくなっているのです。
この初期症状を見逃したり、安易に考えているとさらに五月病からうつ状態に進んでしまいます。
どんな人がうつ状態に発展しやすいのでしょう。
性格的にも真面目で几帳面。強い責任感を持ち、全部を一人で抱え込んでしまう。
また、おとなしい上に完璧主義者。
このようなタイプの人はきっと周りからも頼りにされ、次から次へといろいろなことを任せられてしまうのですね。
悪循環です。。。
これは、何も五月病に限ったことではありませんが、この時期こうした症状が現れやすくなります。
そこで、五月病と呼ばれるようになったと考えられます。
五月病にならないための対策
五月病は新しい環境のストレスと連休によって起きる心身の不調であることは、もう疑いようのない事実。
ストレスを少なくする生活を心がけていることが何よりなのです。
対策は意外とシンプルです。
どうでしょうか? なにも難しいことはないですね。(^^)/
五月病にかかりやすい人はストレスの発散が苦手なのかもしれません。
辛かったら辛いと自分を肯定することから始めたらいいのではないでしょうか。
もちろん、こうした症状は五月だけではありません。日常的にリラックスできる環境作りを心がけることが、一年を通して心身の安定にもつながっていきます。
気分転換などをしてみても、なかなか倦怠感や気分の落ち込みなどが軽減しないような場合は、心療内科などに早めに受診してみるのが良さそうです。症状が軽いうちに・・
まとめ
原因がわかったら対策のしようもあるというものですね。
ようやく巡ってきた春。
太陽の光も風も木々の息吹も、道端に咲く綺麗な花も小鳥のさえずりも、自然が全力で春の訪れを知らせてくれます。
わたしたち人間も自然体で過ごすことが、きっと自分に優しい時間になる得るのだと思うのですが。。
現代では、まったくストレスフリーというわけにはいきませんが、たまには頭を空っぽにして、太陽の下サイクリングや散歩などに時間を費やしてみるのもいいのではないでしょうか。
前を向いて進めるように。